materials
> 半纏 / Japanese short coat

半纏(Japanese short coat)

半纏 -Japanese short coat-
JOOO01-01
item page : online shop

毛七 / keshichi :大鹿株式会社

 エシカルやサスティナブルという概念が広まる以前から、
日本を代表する毛織物産地・“尾州”には羊毛再生の文化がありました。

 不要になってしまった衣料品、縫製工場の裁断時に生じるハギレや余り布、
糸を撚ったり生地を織ったりするときに出てしまう繊維くずなどを原料に、
専用の反毛機械を用いてワタ状にし、再び新たな繊維として蘇らせます。

 “毛七”の名の由来はウール70%使用の比率から来ています。
繊維が短くなってしまう再生羊毛において、
強度と風合いの両立を果たすための最適解がこの数値なのです。
(つなぎとしてポリエステル15%、アクリル10%、ナイロン5%使用)

 尾州ウールといえば高い品質と豊かな風合いが世界中から評価されていますが、
その原動力となっているのは人機一体となってその生産を司る
職人と旧式の織機であることは疑う余地もありません。
 シャトル織機やレピア織機で織られた生地は、生産性を重視した最新の高速織機に対して、
ふっくらと柔らかくヴィンテージ生地のように着込む毎にその風合いを増していきます。

 半纏(Japanese short coat)に使用しているのは、“ダブルフェイスメルトンウール”。
二枚のメルトンウール生地を接合糸により数ミリ間隔で密に二重織にすることで、
しっかりとした厚みとコシを生み出し、防寒性と遮風性を飛躍的に向上させた、
目付800g/mのボリューム満点の生地です。
 旧式織機によって手間暇かけて織り上げられた高密度の生地を、
両面起毛により多くの空気を閉じ込めることで、
しっかりとした厚みと弾力性に富んだ柔らかさという着心地のみならず、
冬の日常の中で格別の保温性を担保します。

毛七1

“毛七”の生地の原料となる、不要になってしまった衣料品たち。 色別に仕分けられ、ウール以外の素材を手作業で取り除きます。

毛七2

仕分けされた衣類は裁断機にかけられ、ホッパーやガーネットという反毛機械により、 ワタ状で非常に細かい繊維となり、生地の原料として生まれ変わります。

毛七3

反毛工場で細かくされた原料が、紡績工場を経て糸となり、 旧式の織機にて、ゆっくりと丁寧に“毛七”の生地が織り上げられていきます。

毛七4

織り上がった生地は縮絨され、起毛加工が施されることで、 弾力のある“ダブルフェイスメルトンウール”が完成します。

洗濯絵表示 / care instructions

家庭での洗濯禁止
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
タンブル乾燥禁止
底面温度110℃を限度としてアイロン仕上げができる
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる
弱い操作によるウェットクリーニングができる

【絵表示に触れると、詳細を表示します】

:メルトンウール生地特有の毛羽立ちに関して
メルトンウールとは、生地を織り上げたあとに縮絨を行い、起毛加工を施した織物です。
日頃から着用後にウールの毛流れに沿ってブラッシングしていただくことで、
生地のコンディションを保つことができます。
半纏(Japanese short coat)の毛流れは上から下へ、袖部分は肩口から袖口へ。
毛羽立ちが気になる際には、110℃以下の低温アイロンでこちらも毛流れに沿うように、
優しく押し当てて上げることで回復いたします。

陶器釦 / pottery button
松代焼松井窯窯元松代陶苑

 江戸時代後期より、長野県の松代地域を中心に盛んに生産されていた“松代焼” 。
安価な大量生産品であった他窯に圧倒される形で昭和初期に地域全体が廃業していたものの、
1972年に当時の製法の調査研究の末復興し、
2014年に晴れて長野県指定の伝統的工芸品として認定を受けました。

   “松代陶苑”は、復興当初より“松代焼”の製作販売を行ってきた老舗窯元です。
陶土には鉄分の多い地元の粘土等を使用し、
灰、白土、銅など自然由来の成分のみを調合した釉薬を二重掛けすることで、
素朴な造形・風合いと独特な“青流し”と呼ばれる青緑色の光沢を出しています。

 日常生活に使われることを主としてきた“松代焼”は、
「硬くて割れにくい」という陶器ボタンとしても適した特徴があり、
200年前と変わらない製法で仕上げていただきました。

   半纏(Japanese short coat)に用いている陶器釦も、
全てが天然素材の原料を職人による手仕事で製作されているため、
その出来上がりは形や色合いなど一点一点表情が異なります。

毛七1

土練りにより、土の中の空気を抜いた後、一点一点手作業にて成形します。 陶器釦用に用意した型抜きを使い、形を整えてボタン穴を開けていきます。

毛七2

左が成形後に一週間程度乾燥させたもの、中央が800℃で10時間素焼きしたもの、 右が釉掛けされ1200℃以上で3日間本焼きされたもの。

毛七3

“松代焼”は灰釉と銅釉の二種類の釉薬を掛けることで、独特な青緑色の光沢が出ます。 小さいサイズである陶器釦も、筆を用いて丁寧に色付けされています。

毛七4

200年前と変わらぬ製法で仕上げられた“松代焼”の陶器釦。 小さいサイズながら、特徴である“青流し”もしっかりと顕出しています。